染田さんページ

砂時計哲学部

ミッション;「本当の自分」を知って生きる人の輪を拡げる。

ビジョン; 人間の本質に目覚め、精神的・経済的自由を求める人を応援します。

取り組み

新たなチャレンジは私たちの原動力です。より良いサービス提供を行うことが喜びであり、楽しくも真剣に取り組んでいます。

課題提出

あるTVドラマのシナリオ構成

「物語の流れ」(起きる出来事)と「友達」というキーワードの2つの視点でメモを取って、どういったシナリオ構成になっているのか

「物語の流れ」
賛辞ー山
突き落としー谷 書店の万引き、閉店にもドラマがある 自責の念
自殺しようとする―死 誹謗中傷による精神的な死 自責が自分を殺す
引き止められて生きるー復活

ドラマチックなストーリーには生と死の認識がある。

「友達」
友達の定義 また逢いたい

共有する
共感する
同じ場所へ行きたい
一緒にいたい

死という別れが、人生を作っている。
自分が責められる世界を作り、世間から誹謗中傷を受ける。
手紙を見て、死んだ友人の本心を知り、救われる。
辛い過去が変容する。

自分の思う世界がどんな人生になるか決まる。
自分を責めている時は責められる人生。
他人を救った時、自分も救われる人生になる。

Ai Hashimoto - Momen no handkerchief / THE FIRST TAKE
https://youtu.be/qNrAN0V7DX4

≪歌詞の視点≫
目で見える実物を贈りたい男性の心と
見えない愛を取り交わしたい女性の心の対比

繰り返す歌詞の、お互いの相手を思う気持ちのすれ違い、男女の違い、個性の違いという核心のテーマを表現している。

≪映像の視点≫
始まりから、終わりまで目を離せないシンプルな美しさ。ピアノ伴奏の穏やかな響きと、ボーカルの感情がこもる時の視線と唇が強く印象が残る。

YOASOBI - Gunjo / THE FIRST TAKE
https://youtu.be/NyUTYwZe_l4

≪歌詞の視点≫
『ブルーピリオド』の世界観から、絵を描くという具体的な歌詞をのせながら、好きなものと向き合って、本当の自分に出逢う抽象的で、人間が一生かけて取り組むテーマで、一人一人の胸に語りかけている。

≪映像の視点≫
一人ひとり、パートを切り取った空間ごとのエネルギーは、歌声がつないで、統一されて、一体感のある物語になっている。


 課題1
次の動画をすべて見て新宝島という楽曲についてと対談の中で語られているポイントを抽出して感想を書いて下さい。 

どれだけ長く聞かれるか、人に対してどこまで愛があるのか?歌と祈りは本気でする。コロナでオンラインでのライブの新しい演出、コンテンツが生まれてくる。オンラインで全く違うジャンルの良さを知るきっかけになる。欲張らない事。伝え方は規模を大きくすると薄まる。名曲は血が入れ替わるように新しいものに挑戦していく中で生まれていく。音が飽きない。人の影響を受けても、自分の真似をしないことで超えていく。音楽以外のものと組み合わせて売れたことがこれまでの自分たちの身を結んだ。

常に磨き続けて血を入れ替えるように新しいものに挑戦し、相手に優しく愛を伝えるという本質がいつでも、サカナクションの個性を長く愛されるものにしているのが良く分かる対談でした。

 サカナクション / 月の椀 -Music Live Video-の動画を見て動画の作り方に関して気づいたことと感想を書いて下さい。 

舞台が同じ場所で、生の演奏で歌っていることに驚いて、サカナクションのビデオは展開や見る角度の違いで、何度も見たくなる中毒性がある。

新曲でも懐かしさを感じるので不思議。
モノクロのせいか、一定の速度で歩くアナログな世界観のせいか、目が離せないビデオになっている。

 #賛否両論 を観て感想 

 お金持ちの転落劇をストーリーとして、一般人は喜びという闇を経験した方々は、本質を経験しておられるなあ、と思いました。
どんなモノでも売れる力は、生命力の強さと比例すると感じました。 

 

メタバースについて


メタバースは、自分自身の個性を磨き、一人一人の世界観を表現することができる時代になるのだなあ、と感じました。

このカラダ自体をアバターと考えて、身も心も自由になり、
デジタルに支配されるのではなく、解放されていくために使うことで、
本来の人間に与えられたクリエイティブな才能が開花され、平和で豊かな世界がやってくる、という期待があります。

情報を伝えるポイント

お問い合わせの位置の重要さ
見やすい配置
文字の大きさ
心を掴むキャッチコピー
目に映える色使い
色のコントラスト

プレゼンの2つのパターン

起承転結型、最初に結論を言い後から説明のどちらかの方法の10分プレゼンに挑戦。
生老病死をテーマにすると感情を揺さぶり、多くの人の心を掴む。
ハロー効果、神話の法則を参考にストーリーで考える。
120文字で表現することを意識して感動的な文章を練習する。

120文字でまとめてみました。